むし歯治療

このような
お悩みはありませんか?

  • 冷たいものや熱いものが歯にしみる
  • 歯が黒ずんでいる
  • 口臭が気になる
  • 歯がグラグラする
  • 歯に痛みを感じる
  • 食べ物が歯に詰まりやすい
  • 歯並びが変わった気がする

など

むし歯の進行と治療法

C0

C0

歯の表面(エナメル質)がわずかに白く濁るか、溝が茶色く見える状態です。

この段階では透明感が失われるものの、積極的な治療は必要ありません。
日々のケアを徹底し、正しい方法で歯磨きを行いましょう。

甘いものを控え、キシリトールなどを含む食品を摂取することをおすすめします。

C1

C1

エナメル質が溶け、小さな穴ができる状態です。
この段階では痛みを感じません。

通常、白い樹脂(レジン)を詰めて治療します。
軽度であれば経過観察する場合もあります。

C2

C2

むし歯が象牙質にまで達し、冷たいものや甘いものがしみるようになります。

象牙質はエナメル質より柔らかいため、進行が早くなります。

治療は、むし歯を除去してレジン、メタルインレー(銀の詰め物)、またはセラミックインレーで補填します。

C3

C3

むし歯が進行して神経に到達する段階です。
この段階ではズキズキとした痛みを伴います。

治療は、感染した神経を除去し、清掃・消毒した後に薬を詰めます。

歯の状態に応じて、レジン、インレー、クラウン(銀歯やセラミックの被せ物)を使用します。

C4

C0

歯の大部分が破壊され、神経が死んでしまいます。
痛みは一時的に消えますが、顎の骨に膿が溜まり、歯ぐきの腫れや口臭、激しい痛みが発生することがあります。

根が残せる場合は土台を入れて被せ物をしますが、重度の場合は抜歯が必要です。

むし歯の原因

細菌(ミュータンス菌)

ミュータンス菌は歯垢として歯に付着し、糖質から酸を生成します。
この酸が歯の成分であるカルシウムやリンを溶かし、歯をもろくします。

糖質

糖質、特に砂糖はミュータンス菌が酸を作るための材料です。
間食が多い方や甘いものをよく摂る方は、むし歯のリスクが高まります。

歯の質

歯の質は、エナメル質や象牙質の強さによってむし歯のなりやすさが異なります。
特に、乳歯や永久歯が生えたばかりのお子様は注意が必要です。

歯の健康を保つには、タンパク質やカルシウム、リン、ビタミン(A、C、D)などを含むバランスの良い食事を心掛けることが重要です。

むし歯の予防法

正しい歯磨きを心がける

正しい歯磨きを心がける

むし歯予防の基本は正しい歯磨きです。
食後や就寝前に、歯ブラシと歯磨き粉を使い丁寧に磨きましょう。
歯ブラシは歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、小さな円を描くように動かします。

糖分の摂取を控える

糖分はむし歯の大きな原因です。
甘い飲み物やお菓子を控え、食事の時間に集中して摂取しましょう。
飲み物は水や無糖のお茶を選ぶと良いです。

十分な睡眠をとる

睡眠は唾液の分泌を促し、口腔内を清潔に保つ効果があります。
1日7~8時間の睡眠を目安に取りましょう。

ストレスを溜めない

ストレスは唾液の分泌を抑え、むし歯リスクを高めます。
趣味やリラックスできる時間を設け、ストレスを発散させましょう。

定期検診を受ける

むし歯は初期段階では自覚しにくいものです。
年に一度は歯科医院で検診を受け、早期にむし歯を発見しましょう。
定期的な検診は、むし歯予防にも効果的です。

top
0942525290 アクセス page top