小児歯科

小児歯科とは

小児歯科とは

小児歯科では、乳歯や永久歯への生え変わりの時期のお子様の口腔ケアをサポートします。
むし歯治療をはじめ、お子様の成長に合わせたケアや、親御さんへのブラッシング指導など、さまざまな取り組みを行っています。

お子様がいらっしゃる方であれば、「子どもの歯をむし歯から守りたい」「乳歯も永久歯も健康に保ちたい」とお考えになることでしょう。
当院では、そのような親御さんの気持ちに寄り添いながら、お子様のお口の健康を守るお手伝いをいたします。

このような
お悩みはありませんか?

  • 子どものむし歯を治療したい
  • 正しい仕上げ磨きやブラッシング方法を知りたい
  • むし歯予防に取り組みたい
  • 子どもが嫌がらずに歯科治療を受けられるようにしたい
  • 子どもの口腔健康について相談できる場所がほしい

「歯科医院に慣れていない子どもを連れて行くのが不安」「治療中に泣いて迷惑をかけてしまうかも」と心配される親御さんも多いかと思います。

当院では、お子様にとって「初めての歯医者さん」として安心できる環境づくりに努めています。
どうぞお気軽にお子様と一緒にご来院ください。

小児歯科は何歳から通うべき?

小児歯科は何歳から通うべき?

お子様の初めての歯科受診は、1歳頃が理想的な目安です。
歯の生え方には個人差がありますが、0歳で歯が生え始めた場合でも、早めにご相談いただければ安心です。

小さい頃から正しい方法での歯磨きやフッ素塗布を始めることで、将来のむし歯予防につながります。

また、早くから歯科医院に慣れておくことで、いざ治療が必要になった際にもスムーズに対応できるようになります。

子どものむし歯治療の大切さ

子どもは大人と比べてむし歯になりやすい

子どもの歯はエナメル質が薄く、むし歯菌への抵抗力が低いため、むし歯になりやすいという特徴があります。
エナメル質は歯を保護する硬い層ですが、成長途中のお子様の歯はこの層がまだしっかりしていないため、むし歯菌が入り込みやすくなります。

また、甘いものが好きなお子様が多く、糖分の多い飲食物を摂ると、むし歯のリスクがさらに高まります。

子どものむし歯は進行が早い

子どものむし歯は、進行の速さが大きな特徴です。
エナメル質や象牙質が薄いため、むし歯菌が入り込むと短期間で内部まで広がってしまいます。

初期段階では痛みを感じにくいことも多く、気づいた時にはむし歯がかなり進行しているケースも少なくありません。

早めの予防と日常的なケアがとても重要です。

歯並びや永久歯への影響

乳歯は、後から生えてくる永久歯のためのガイド役を担っています。

もし乳歯がむし歯で抜けてしまうと、そのスペースに隣の歯が移動し、歯並びが乱れる原因となります。
歯並びが悪くなると、将来的に矯正治療が必要になることも多いです。

また、乳歯のむし歯が進行すると、その下にある永久歯に影響を及ぼし、正常に生えてこなかったり、異常な形で生えてきたりするリスクが高まります。

「乳歯はどうせ生え変わるから大丈夫」という考えは誤解です。
早めの治療を行い、お子様の将来の歯の健康を守りましょう。

当院では、お子様の矯正治療も行っておりますので、お子様の歯並びでお悩みの方はぜひご相談ください。

お子様の歯の健康を守りたい親御さんへ

お子様の歯の健康を守りたい親御さんへ

お子様の歯の健康を守るためには、急な治療よりも日常的なケアと予防が大切です。

初めて歯科医院に来るお子様は緊張しがちで、急な治療が大きなストレスになり、恐怖心を抱かせることがあります。
まずは歯科医院に慣れてもらうため、定期的に健診にお越しいただくことをおすすめします。
そうすることで、お子様が歯科医院を怖がらず、安心できる場所として感じていただけるようになります。

定期的な健診により、お子様の歯の健康状態を継続的に見守り、必要に応じて適切な治療を提案いたします。
これにより、むし歯や歯周病を未然に防ぎ、健康な歯を維持できます。

また、健診時には歯磨きの方法やお口の健康を保つためのアドバイスも行っています。
お子様の将来のためにも、定期的な歯科健診を習慣にしましょう。

top
0942525290 アクセス page top