補綴治療
歯を抜けたままにするリスク
歯が抜けたままでは、口の中の「噛む」機能が十分に発揮されません。
例えば、奥歯が抜けている場合は、食べ物をしっかり噛むことが難しく、前歯が抜けていると物を噛み切る力が不足することがあります。
このような噛む力を回復するためには、入れ歯治療が効果的です。
また、歯を失ったまま放置すると、噛み合わせのバランスが崩れ、顎に負担がかかることがあります。
さらに、顔の歪みやたるみが生じたり、発声にも影響を与える場合があるため、放置せず早めに対策を取ることが大切です。
このようなお悩みはありませんか?
- いつまでも美味しい食事を楽しみたい
- 入れ歯が合わず、違和感がある
- 何度作り直しても入れ歯が外れてしまう
- 初めての入れ歯で不安があるなど
入れ歯・義歯について
入れ歯とは
入れ歯は、歯を失った際に噛む機能と見た目を回復させるための取り外し可能な人工の歯です。
歯を失う原因には、事故や病気、加齢などさまざまなものがありますが、入れ歯はこれらによる歯の欠損を補い、正常な口腔機能を維持するために役立ちます。
入れ歯の種類
部分入れ歯
部分入れ歯は、1本から数本の歯を失った場合に使用する入れ歯です。
残っている歯が1本でも対応可能で、人工歯、床、固定用のクラスプで構成されています。
総入れ歯
総入れ歯は、上下のどちらかの顎で全ての歯を失った場合に使用します。
ピンク色の土台(床)に人工歯が並んでおり、噛み合わせや審美性を回復させるために使われます。
入れ歯のメリット
外科手術が不要
インプラントと異なり、入れ歯治療は外科手術を必要としません。
そのため、持病がある方や高齢者の方でも安心して治療を受けることができます。
保険適用
入れ歯は保険治療と自費治療の両方に対応しており、保険適用であれば費用を抑えて作成可能です。
治療期間が短い
他の治療が不要な場合、入れ歯の治療は約1ヶ月ほどで完了します。
インプラント治療に比べて治療期間が短く、通院回数も少なく済みます。
メンテナンスが簡単
入れ歯は取り外して洗浄できるため、お手入れが簡単で清潔を保ちやすいです。
特に高齢者の方でも扱いやすいです。
入れ歯のデメリット
硬いものが食べにくい
入れ歯は天然歯に比べて噛む力が弱いため、硬い食べ物を噛むのが難しいことがあります。
金属バネが目立つ
保険適用の部分入れ歯には、クラスプ(バネ)と呼ばれる金属部品があり、これが残っている歯に引っかかるため、見た目が気になる場合があります。
外れやすい
入れ歯は時間が経つと合わなくなることがあり、外れやすくなったり違和感が生じたりします。
このようなトラブルを避けるために、定期的に調整を行う必要があります。
当院が取り扱う素材
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは、金属バネを使用しない入れ歯です。
従来の入れ歯は金属バネが目立ち、気になって笑顔に自信が持てない方もいました。
ノンクラスプデンチャーはそのような悩みを解決するために開発されたもので、目立たない見た目を求める方に人気があります。
ブリッジについて
ブリッジとは
ブリッジは、歯を失った際に使用される代表的な治療方法のひとつです。
名前の通り「橋」のように、両側の健康な歯(支台歯)を土台にして、欠損した部分に人工の歯を架けることで機能と見た目を回復します。
ブリッジのメリット
噛む機能の回復が早い
ブリッジ治療はインプラントに比べて、短期間で噛む機能を回復できるのが特長です。
治療開始から早い段階で食事を楽しめるようになります。
天然歯に近い咀嚼力
入れ歯は天然歯に比べると約3割程度までしか咀嚼力を回復できませんが、ブリッジは6割程度まで回復させることができ、より自然に食べ物を噛めます。
着脱の手間が不要
ブリッジは固定式のため、入れ歯のように毎日取り外してお手入れする必要がありません。
通常の歯磨きで清潔に保てます。
保険適用が可能
インプラントは保険適用外ですが、ブリッジ治療は保険の範囲内で行える場合が多く、費用負担を抑えることができます。
ブリッジのデメリット
健康な歯を削る必要がある
ブリッジ治療を行う際、支台にするために健康な歯を削る必要があります。
支台歯が傾いている場合は削る量が多くなるため、しみる症状が出ることがあります。
場合によっては、神経を取る根管治療が必要となります。
多くの歯が抜けている場合は適応できない
ブリッジは支台歯に依存するため、多くの歯が抜けている場合には適用できません。
原則として、連続する2歯までの欠損が適用範囲ですが、中切歯・側切歯の場合は例外として4本まで認められる場合もあります。