矯正治療

矯正治療とは

インプラントとは

矯正治療とは、歯並びや噛み合わせを改善するために専用の装置を用いて歯を正しい位置に移動させる治療です。

歯並びが整うことで、見た目の美しさや口元のバランスが向上し、自信を持って笑えるようになります。

また、正しい噛み合わせが実現すると、食事や会話も快適になり、歯磨きもしやすくなるため、むし歯や歯周病の予防にもつながります。

このような
お悩みはありませんか?

  • 歯並びが悪く、人前で笑うのが恥ずかしい
  • 噛み合わせが悪く、食べ物をしっかり噛めない
  • 顎が疲れやすく、痛みを感じることがある
  • 歯磨きがしづらく、むし歯になりやすい
  • 発音が不明瞭になりやすく、気になる

矯正治療を行うことで、これらの悩みを解決し、より快適な生活を送れるようになります。
お悩みがある方はぜひご相談ください。

矯正歯科治療のメリット

見た目に自信が持てる

歯並びが整うことで、顔全体の印象が良くなり、自信を持って笑顔を見せられるようになります。

むし歯・歯周病のリスクが減る

歯がきれいに並ぶことで歯磨きがしやすくなり、歯と歯の間の汚れも取り除きやすくなります。
これにより、むし歯や歯周病の予防に繋がります。

食べ物をしっかり噛めるようになる

正しい噛み合わせに整うことで、食べ物をしっかりと噛めるようになり、消化も促進され健康面でも良い効果があります。

発音がはっきりする

歯並びが改善されると、空気の通り道が整い、発音もはっきりするようになります。
滑舌の悪さが改善され、話す際の不安も軽減されます。

成人矯正について

成人矯正とは?

成人矯正とは?

成人矯正は、大人の歯並びや噛み合わせの問題を解決するための矯正治療です。

主に審美性と機能性を向上させることが目的で、見た目の美しさだけでなく、歯の機能改善や健康維持にもつながります。

歯並びの悪さや噛み合わせのずれがあると、ストレスやコンプレックスを感じることが多くなりますが、矯正治療を通じてその悩みを解消しましょう。

矯正治療の流れ

STEP01

初診・相談

理想的な治療を目指すため、まずは患者様のご希望やお悩みをしっかりと伺います。
「なぜ矯正治療を希望するのか」「どんなゴールを目指しているのか」を共有し、認識を合わせて治療方針を決めます。

STEP02

診察・検査

レントゲン撮影や型取り、口の中と顔の写真撮影などを行い、歯と骨格の状態を詳しく確認します。
これにより、最適な治療計画を立案するための情報を収集します。

STEP03

治療計画の立案および説明

矯正治療は、歯並びや噛み合わせを時間をかけて改善するため、治療計画の立案が重要です。
検査結果を基に治療内容を説明し、必要に応じて矯正治療の前に他の処置を行う場合もあります。

STEP04

治療開始

矯正装置を装着すると、最初は違和感や痛みを感じるかもしれませんが、通常は1週間程度で慣れてきます。
その後は、定期的に歯の状態を確認し、装置の調整を行います。

STEP05

治療終了・アフターケア

矯正治療が完了し、歯並びや噛み合わせが整ったら装置を外します。
ただし、歯は元の位置に戻ろうとするため、リテーナーと呼ばれる装置で安定させることが必要です。
リテーナー使用期間中は、定期的にメンテナンスに通っていただきます。

小児矯正

小児矯正とは

小児矯正とは

小児矯正は、成長期の子どもに行う歯並びや噛み合わせを整える治療です。
顎の成長を促し、歯が並ぶためのスペースを確保することで、自然な歯並びを目指します。

大人になってからの矯正よりも、顎が成長するタイミングを利用して効率的に治療できるため、早期に始めることで将来的な抜歯のリスクを減らし、スムーズな矯正が可能になります。

小児矯正をスタートさせるメリット

抜歯のリスクを低減

成長期に「拡大床装置」を使用して顎の成長を促すことで、永久歯が生え揃うスペースを確保します。
これにより、歯が自然に並びやすくなり、無理に抜歯することなく歯列を整えることが可能になります。

発声や咀嚼の改善

顎の拡大に合わせて、舌の癖を直したり、口周りの筋肉や舌のトレーニング(MFT・口腔筋機能療法)を行います。
このアプローチにより、「口ポカン」などの口腔習癖や口呼吸が改善され、発声や食べ物を噛む能力も向上します。
こうした口腔機能の改善は、全身の健康な発育にもつながります。

自信を持って笑えるようになる

思春期のお子さまは見た目に敏感です。
歯並びが整うことで、コンプレックスを感じず、自信を持って笑えるようになります。
学校行事や写真撮影も楽しめるようになり、自己肯定感が高まります。

むし歯や歯周病の予防

歯がきれいに並ぶと歯磨きがしやすくなり、自然と歯磨き習慣が身につきます。
歯磨きがしっかりできることで、むし歯や歯肉炎の予防に役立ち、将来的な歯周病や抜歯のリスクも低減できます。

将来的な矯正治療の期間を短縮

小児期に顎を十分に発育させることで、将来の矯正期間が短縮されることが多く、費用も抑えられます。
中学・高校生以降にワイヤーやマウスピースを使った矯正が必要になっても、治療がスムーズに進みます。

小児矯正の流れ

小児矯正は「早期治療」「1期治療」「2期治療」の3段階に分かれています。

早期治療(3歳~6歳)

STEP01

早期治療(3歳~6歳)

早期治療では、主にMFT(口腔筋機能療法)を行います。
MFTは口の周囲の筋肉のバランスと機能を改善することを目的とし、舌や顎の筋肉を強化する簡単な体操やトレーニングを毎日行います。

成長期に適切な舌の位置や筋肉のバランスを習慣化させることで、歯並びや噛み合わせへの悪影響を防ぎます。

1期治療(小学校低学年~高学年)

STEP02

1期治療(小学校低学年~高学年)

1期治療は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」に行う治療で、顎を拡大する装置を用いて歯が並ぶスペースを確保します。
この時期に治療を行うことで、永久歯が自然に並びやすくなります。

「大人の歯がガタガタに生えてきた」「1本だけ歯が生えてこない」といったお悩みがある場合には、早めの相談をおすすめします。

1期治療を行うことで、2期治療が必要になった際にも治療期間や費用が軽減される場合が多く、抜歯を避けることが可能になることもあります。

2期治療(中学生~)

STEP03

2期治療(中学生~)

2期治療は、全ての歯が永久歯に生え変わった後に行う矯正で、一般的には「大人の矯正治療」に該当します。
歯列が整っていない場合、むし歯や歯肉炎のリスクが増すため、できるだけ整った歯列で過ごすことが大切です。

2期治療では、ブラケットやマウスピース型の矯正装置を使用して、歯並びや噛み合わせを整えます。

当院の矯正治療について

当院では、小児歯科・ 小児矯正を行っているため、お子様一人ひとりの成長過程をしっかりと見守りながら、矯正治療の必要性を早い段階で見つけ出すことができます。
幼少期は歯並びの基礎が作られる大切な時期です。

当院で日頃から定期健診を受け、歯並びや噛み合わせの問題を予防・改善し、将来的な複雑な治療を避けましょう。

top
0942525290 アクセス page top