インプラント治療
インプラントとは
歯を失った部分に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を固定する治療法です。
顎の骨にしっかりと固定するため、見た目や噛み心地が天然歯に近い仕上がりになります。
入れ歯やブリッジの代わりとして、より安定した長期的な歯の機能を提供する方法として広く用いられています。
このような
お悩みはありませんか?
- 入れ歯を使いたくない
- 健康な歯を削りたくない
- ブリッジを避けたい
- 自然な見た目の治療を希望する
- しっかり噛めるようにしたい
- なるべく歯を削らずに治療を受けたい
- 長期間安定する治療を望んでいる
- 高齢者でもしっかり噛める治療法を探している
- 食事を楽しみたい
- 入れ歯の取り外しやメンテナンスが面倒
など
インプラントのメリット
周囲の歯を削らない
ブリッジで歯を補う場合、周りの健康な歯を削る必要がありますが、一度削った歯は元には戻せません。
インプラントは、失った歯の部分に直接人工の歯根を埋め込むため、健康な歯を削らずに済みます。
隣接する歯がむし歯になりにくい
ブリッジ治療では、削った隣の歯が弱くなり、むし歯になりやすいデメリットがあります。
インプラント治療では周りの歯を削らないため、隣接する歯の健康を保ちやすく、むし歯のリスクも低減します。
しっかりと噛むことができる
噛む力が弱まると、脳の機能に悪影響を与える可能性があります。
インプラントは顎の骨にしっかり固定されるため、強い噛み合わせが維持でき、食べ物をしっかり噛むことができます。
他の歯への負担を軽減
入れ歯やブリッジでは、支えにする健康な歯に負担がかかりますが、インプラントは独立した人工歯根を持つため、周囲の歯に負担をかけずに噛むことが可能です。
そのため、他の歯がぐらついたり割れたりするリスクが低くなります。
インプラントのデメリット
治療期間が長い
インプラント治療には2~6ヶ月程度の治療期間が必要です。
大半の期間は、インプラントと骨が結合するのを待つ「免荷期間」ですが、通院回数は1歯あたり4~7回程度とされています。
外科手術を伴う
インプラント治療は外科手術が必要で、口腔内を切開したりするため、高血圧の方などは治療中に血圧が上がるリスクがあるため、他科との事前相談が重要です。
メンテナンスが必要
インプラントは、年3~4回の定期メンテナンスが推奨されます。
これを怠ると、インプラントの脱落や長期使用が難しくなる場合があります。
メンテナンスは天然歯と同じく重要で、インプラントを長持ちさせるためにも欠かせません。
保険適用外
インプラント治療は、先天性疾患や病気による欠損を除いて保険が適用されない自由診療です。
自由診療の入れ歯やブリッジよりも費用が高額ですが、他の歯を保護し、健康を維持するメリットを考慮して判断することが推奨されます。
歯1本の価値を考えると決して高額ではありませんが、費用面での負担を感じる方も少なくありません。