歯周病治療
歯周病とは
歯周病とは、口腔内の細菌が原因で歯ぐきや歯を支える組織が炎症を起こす病気です。
この病気の進行については、意外と知られていないことも多いですが、進行が進むと顎の骨が溶け、歯がしっかりと固定されなくなることがあります。
最終的には歯が抜け落ちるリスクがあるため、注意が必要です。
また、一度治療をしても再発しやすい病気であるため、予防や治療に対する意識を高め、日常的なケアを怠らないことが非常に重要です。
放置すると、歯周病は口腔内に重大な問題を引き起こすため、早期発見と治療を心がけましょう。
このような
お悩みはありませんか?
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯磨きの際に歯ぐきから出血する
- 歯ぐきが下がり、歯の根が露出してきた
- 朝起きたときに口の中がネバネバする
- 歯と歯の間が広がってきた
- 歯がグラグラする
- 硬いものが噛めなくなってきた
- 口臭が強くなった
など
歯周病の進行
歯ぐきが赤く腫れる
歯周病の初期症状として、歯ぐきが赤く腫れることがあります。
痛みはほとんど感じないため、初期段階では気づきにくいですが、定期検診で常にチェックしておくことが大切です。
早めに発見し、対処することで、症状の進行を防ぎましょう。
歯石が少しずつついてくる
歯周病が進行すると、歯の表面に歯石がつき始めます。
歯石は日々のセルフケアだけでは完全に取り除けないため、歯科医師や歯科衛生士によるプロのケアが必要です。
歯石の除去を定期的に行うことで、歯周病の進行を防ぎやすくなります。
骨が少しずつ溶けてくる
歯周病が進行すると、歯を支える骨が少しずつ溶けてしまいます。
これにより歯がグラグラするようになり、さらに悪化すると触るだけで抜けることもあります。
歯の安定性が失われると、日常生活に支障をきたすため、早めの治療が求められます。
歯が抜けてしまう
歯周病が最終段階まで進行すると、歯が抜け落ちてしまいます。
永久歯が抜けると、自然に生え変わることはないため、入れ歯やインプラントなどの治療が必要になります。
歯を失わないためにも、早期の予防と治療が重要です。
歯周病を放置するのは危険です
歯が抜け落ちる可能性
歯周病を放置すると、細菌が出す毒素が歯ぐきだけでなく、歯を支える組織であるセメント質や歯根膜、歯槽骨にまで炎症を広げます。
その結果、歯を支えきれなくなり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
抜けた歯は再び生えることはないため、歯周病は放置せず早期に治療することが大切です。
全身に影響を及ぼす
歯周病は歯の健康にとどまらず、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
歯周病の細菌が血流に乗って全身に回ることで、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの深刻な疾患を引き起こすリスクが高まるとされています。
歯周病の治療や予防を通じて、全身の健康も守りましょう。
当院の歯周病治療
当院では、歯周病の再発を防ぐために「ヤグレーザー」を使用した治療を行っています。
ヤグレーザーは、レーザーの熱によって歯周病菌を死滅させるだけでなく、照射した歯質を強化する効果があり、むし歯予防にもつながります。
さらに、ヤグレーザーは数あるレーザー機器の中でも、唯一「歯を削ることができる」特殊な機能を備えています。
このレーザー治療は痛みが少なく、麻酔の使用が少量で済むため、患者様の負担が軽減されます。
また、レーザーは問題のある部分だけに作用するため、健康な歯質を傷つける心配がありません。
これにより、患者様の身体的負担を抑えつつ、歯をより長持ちさせることが可能です。