予防・メンテナンス
予防・メンテナンスの重要性
予防と定期メンテナンスは、むし歯や歯周病を未然に防ぎ、天然歯を長持ちさせるためにとても大切です。
定期的な予防ケアを行うことで、将来的にできるだけ多くの歯を残すことができ、痛みを伴う治療や高額な治療費のリスクも軽減できます。
痛みが出る前から歯科医院に通うことで、健康な口腔環境を維持していきましょう。
このような
お悩みはありませんか?
- 気がつくといつもむし歯ができ、治療を繰り返している
- 正しいブラッシングができているか不安
- きちんとケアをしているのに汚れが残っている気がする
- 年齢を重ねて歯を失うのではないかと心配
- 気軽に歯のことを相談できる場所が欲しい
- 予防に興味はあるが、何から始めればよいかわからない
など
予防・メンテナンスの流れ
STEP01
情報収集
まず、問診票やリスク評価のアンケートをご記入いただき、口腔内カメラを使ってお口全体の情報を収集します。
これにより、患者様の口腔内の状態を総合的に把握します。
STEP02
口腔内のチェック
収集した情報や写真をもとに、歯科医師が視診を行い、必要に応じて歯科用CTでレントゲン撮影を行います。
これにより、口腔内の詳細な状態を確認し、治療方針を立てます。
STEP03
歯科衛生士によるクリーニング(PMTC)
当院では、歯科衛生士が専門的なクリーニング(PMTC)を行っています。
STEP04
セルフケアのアドバイス
患者様の歯磨きのクセや生活習慣を確認し、最適な歯磨き方法をアドバイスします。
また、食生活や生活習慣に合わせたケアのアドバイスも行っていますので、気軽にご相談ください。
STEP05
メンテナンス
数ヶ月に一度の定期検診をおすすめしています。
定期的にお口の状況を確認することで、変化に早く気づき、早めの対処が可能になります。
これにより、健康な口腔環境を長く保つことができます。
当院での予防・定期メンテナンスケア
クリーニング
専用の器具を使い、普段の歯磨きでは落としきれないプラークや着色を徹底的に除去します。
通常の歯磨きでは約60%のプラークしか除去できないため、定期的なクリーニングがむし歯や歯周病予防に重要です。
また、コーヒーやお茶、タバコによる着色も取り除き、口腔内を清潔に保ちます。
歯石取り
歯ブラシで落としきれなかったプラークが石灰化すると歯石になります。
歯石は強固に歯に付着し、自宅での歯磨きでは取り除けません。
歯石が残っていると細菌が増殖し、むし歯や歯周病、口臭の原因となります。
定期的な歯科医院での歯石取りが重要です。
染め出し
染め出し液を使用し、磨き残しのある部分を赤く染めることで、どの部分が磨けていないかを確認します。
これにより、患者様に効果的なブラッシング方法を指導し、清潔な口腔環境を維持するサポートを行います。
歯磨き指導
患者様の歯並びや生活習慣に合わせて、最適な歯ブラシやフロス、歯間ブラシ、歯磨き粉を提案します。
これにより、磨き残しが多い部分のケアや、効果的な磨き方を習得でき、セルフケアの質が向上します。
生活習慣指導
むし歯や歯周病リスクを高める食生活や喫煙などの習慣を見直し、健康な口腔環境を維持するためのアドバイスを行います。
生活習慣を改善することで、口腔内だけでなく全身の健康もサポートします。
フッ素塗布
フッ素は歯の表面を強化し、むし歯予防に非常に効果的です。
フッ素の保護効果は約3~4ヶ月持続するため、定期的なフッ素塗布をおすすめしています。
細菌の活動を抑え、歯を健康な状態に保ちます。