根管治療
根管治療とは
根管治療とは、歯の「根っこ」にあたる部分を治療する方法で、むし歯や歯周病の治療とは異なります。
「根管治療」という言葉は、あまり耳慣れないかもしれませんが、むし歯が進行して歯髄が感染した場合や、過去に治療した歯に炎症が再発した場合、あるいは歯髄が死んでしまった場合に行われます。
根管内の汚染物質を徹底的に除去し、最終的に薬剤で密封して再感染を防ぐのが目的です。
このような
お悩みはありませんか?
- 治療した歯が痛む、もしくは違和感が続く
- むし歯が深く進行し、神経を取る必要があると言われた
- 過去に治療した歯が再び痛くなった
- 歯をできるだけ抜かずに残したい
など
根管治療は、抜歯を防ぐための重要な治療です。
このような症状やお悩みがある場合は、ぜひ当院にご相談ください。
根管治療の流れ
STEP01
むし歯の除去
まず、目視やレントゲン、検知液を使ってむし歯の位置を確認します。
専用の器具を用いてむし歯を隅々まで取り除き、取り残しがないように慎重かつ丁寧に処置を行います。
STEP02
神経を取る
むし歯が歯髄に達している場合、歯を削って根管を露出させ、ファイルと呼ばれる器具で歯髄を取り除きます。
取り残しがあると再感染する恐れがあるため、時間をかけてしっかりと除去します。
STEP03
根管を拡大する
根管内の構造は、患者様によって異なります。
根管が木の枝のように細かく枝分かれしていることもあります。
治療の際には、根管の形を整え、薬剤を充填できるように十分なスペースを確保します。
STEP04
根の清掃・消毒
根管内の汚染物質を取り除いた後、消毒薬を用いて根管内部を徹底的に清掃します。
これにより、再感染のリスクを減らし、細菌が繁殖しにくい環境を作ります。
特に、再治療の場合は細菌の根絶が重要です。
STEP05
根管を充填
清掃と消毒が完了した後、根管内に薬剤を充填し、隙間なく密封します。
少しでも隙間があると細菌が再び侵入する可能性があるため、緻密な処置を心がけます。
STEP06
歯の土台を入れ、被せ物を設置
むし歯の進行や根管治療によって歯が脆くなっている場合、銀合金製のメタルコアやプラスチック製のレジンコアなどで土台を作ります。
その上に被せ物を設置し、調整を行って治療が完了します。
根管治療の種類
抜髄
むし歯が神経にまで達して炎症が起こると、「歯髄炎」という状態になります。
この際、炎症を抑えるために歯髄を取り除く処置を「抜髄」と呼びます。
無菌状態の土台をしっかりと作ることで、歯の根っこ内部に細菌が侵入しない状態を作り、長持ちさせることが期待できます。
感染根管治療
むし歯が深くなり、歯髄炎を放置すると根管内で細菌が増殖します。
こうした状態を放置すると、根管内の感染が歯を支える骨にまで広がり、最終的には抜歯が必要となることがあります。
感染根管治療では、根管内の細菌や汚染物質を徹底的に取り除き、炎症を抑えることで歯を残す治療です。