親知らずの抜歯
親知らずとは
親知らずとは、前歯から数えて8番目に位置する奥歯で、上顎と下顎の左右にそれぞれ1本ずつ、合計4本が生える歯のことを指します。
通常の大人の歯(永久歯)は15歳頃までに生え揃いますが、親知らずは10代後半から20代後半にかけて生えてくる永久歯です。
正式には「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)」と呼ばれます。
親知らずの生え方
真っ直ぐ生えているタイプ
真っ直ぐ生えている親知らずは、他の歯と同様に機能しているため、抜歯の必要がない場合が多いです。
この状態が理想的ですが、実際には真っ直ぐ生えてくるケースは少なく、親知らずは他の方向に生えることが多いです。
斜めに生えているタイプ
親知らずが斜めに生えているため、歯の一部だけが見えている状態です。
このタイプは問題を引き起こしやすく、以下のような影響があるため早めの対処が必要です。
- 歯垢や汚れが溜まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まる
- 周囲の歯ぐきが腫れやすく、痛みを感じることが多い
- 口の中を噛みやすく、不快感を伴う
これらの理由から、このタイプの親知らずは早めに治療を検討する必要があります。
完全に埋まっているタイプ
親知らずが骨の中に完全に埋まっている場合もあります。
この状態では、嚢胞と呼ばれる袋状のものが発生することがあり、周囲の骨を圧迫したり、骨を溶かす可能性があるため、抜歯が推奨される場合もあります。
手術が必要となることもあるため、事前に十分な相談することが大切です。
親知らずを抜歯した方がよいケース
- むし歯や歯周病のリスクがある
- 噛み合わせに悪影響がある
- 矯正治療を予定している
- 他の歯に影響を与えている
- 歯ぐきが腫れている
これらの状況がある場合、親知らずの抜歯を検討するのが望ましいです。
親知らずを抜かなくてよいケース
以下の条件に当てはまる場合、親知らずを残しても問題がないことが多いです。
- 親知らずが真っ直ぐ生えている
- 噛み合わせに支障がない
- 現在、痛みや腫れなどの症状がない
ただし、「これも相談してよいのか?」と迷われることがあれば、遠慮なくご相談ください。
親知らずを抜かないことで起きるリスク
親知らず周りの歯ぐきが腫れる
親知らずは口の奥に位置しているため、磨き残しが発生しやすく、汚れが溜まりやすいです。
特に斜めに生えている場合、さらに磨きにくくなるため、周囲の歯ぐきが腫れたり痛んだりすることがあります。
この状態が続くと歯周病が進行し、親知らずだけでなく隣の第二大臼歯にも影響が及び、骨が溶けて歯が揺れ始めることがあります。
親知らずと隣の歯がむし歯になる
親知らずはケアが難しく、むし歯になりやすい歯です。
親知らずがむし歯になると、抜歯すれば解決することが多いですが、隣の歯までむし歯が波及することが少なくありません。
特に歯ぐきの中に深く進行したむし歯は治療が難しく、場合によっては隣の歯も抜歯が必要になることがあります。
年齢とともに抜歯が難しくなる
年齢を重ねると、顎の骨が硬くなるため、親知らずの抜歯が難しくなります。
特に高齢になると、抜歯に伴うリスクが増え、骨を大きく削らなければならない場合もあります。
また、持病を持つ高齢者は、抜歯がさらに難しくなることがあります。
親知らずの抜歯は、早めに検討することが大切です。